情報設計の考え方|WEB上のUX(CX)設計理論 プランニング 2023.09.08 戦略 WEB制作 サイトリニューアル ユーザーセンタードデザイン UI/UX CX 情報設計はユーザーエクスペリエンスや顧客エクスペリエンスの質を向上させるために、情報の整理・伝達を効果的に行う重要なアプローチです。それによって、ユーザーや顧客が求める情報を効率的に提供し、良好な体験を実現することが可能となります。 続きを見る Watanabe Akihito
感情設計の考え方|WEB上のUX(CX)設計理論 プランニング 2023.09.07 ユーザーセンタードデザイン UI/UX CX 戦略 マーケティング パルス型消費行動 感情設計は、ユーザーエクスペリエンス(UX)や顧客エクスペリエンス(CX)の一環として、ユーザーが感じる感情を意図的にデザインするプロセスです。これは、ウェブサイトやアプリなどのデジタルプロダクトにおいて、ユーザーが肯定的な感情や連結感を持つことを促進し、ブランドとの強い感情的なつながりを築くことを目指します。 続きを見る Watanabe Akihito
UIデザインの三原則|エンジニアにも役立つデザインスキル デザイン 2023.08.30 デザイン哲学 ユーザーセンタードデザイン UI/UX デザイナー デジタル時代において、ユーザーインターフェース(UI)デザインは製品やアプリケーションの成功を左右する鍵となりました。しかし、UIデザインは見た目だけでなく、ユーザー体験、使いやすさ、情報の伝達など、多くの要素を考慮した総合的なアプローチが求められます。 にも関わらず、専門知識を持つUIデザイナーは希少で、WEBデザイナーやWEBエンジニアが見よう見まねでこなしているという事が多いのではないでしょうか。 本コラムでは、UIデザインの基本を極力簡素に示し、エンジニアにも役立つデザインスキルを磨くための道しるべを提供したいと思います。 続きを見る Watanabe Akihito
カスタマージャーニーの現代的解釈|パルス型消費とCXデザイン 知識 2023.08.28 マーケティング パルス型消費行動 ユーザーセンタードデザイン UI/UX 戦略 WEB制作 このコラムでは、カスタマージャーニーの定義から始め、なぜその理解がビジネス戦略において不可欠なのかを探求していきます。更に、カスタマージャーニーが進化してきた歴史やその現代的な解釈についても掘り下げてみましょう。そして、従来の線形なジャーニーモデルが限界に直面する中で、新たなアプローチが必要であることを理解し、非線形かつ多次元なカスタマージャーニーをどのように捉えるべきかを考えていきます。 続きを見る Watanabe Akihito
直感的なUIデザインとは|デザイントレンドを超えて デザイン 2023.08.22 ユーザーセンタードデザイン UI/UX デザイナー 優れたUIは、ユーザーが直感的に操作できるように設計されています。ユーザーはUI要素や機能を理解し、意図した行動を取ることが容易であり、迷うことなく目的を達成することができます。 この直感性を実現するために、アフォーダンスやシグニファイアといった概念が重要な役割を果たしていることは、他の記事でもお伝えしてきました。 今回は、「直感的」なUIデザインの具体的な手法がどのように扱われ、どのように変遷してきたのかを見ていきましょう。 続きを見る Watanabe Akihito
SEOのCXデザイン的な本質と8つの心得 知識 2023.08.22 SEO ユーザーセンタードデザイン CX WEB制作 サイトリニューアル SEO(SearchEngineOptimization)は、ウェブサイトやコンテンツが検索エンジンの検索結果でより高い順位を獲得するための戦略です。 SEOは歴史を通じて、検索エンジンのアルゴリズムやユーザーのニーズに応じて変遷してきました。それに加えて、最新のトレンドとアルゴリズムに対応することが不可欠です。しかし、そのようなトレンドばかりに気を取られ、本質を見失っては本末転倒です。 本コラムでは、トレンドから少し距離を置いて、SEOが本来目指すものとしての本質、SEOに取り組むにあたっての心得を中心に、SEOの基礎知識についてまとめてみました。 続きを見る Watanabe Akihito
WEBサイト制作における要件定義のポイントとつくり方 プランニング 2023.08.17 ユーザーセンタードデザイン UI/UX 戦略 WEB制作 サイトリニューアル ウェブサイト制作の要件定義は、プロジェクトの方向性を確立し、スムーズな進行と成功を保証するための基本的なステップです。以下に、ウェブサイト制作の要件定義の概要、目的、および注意事項をまとめてみましょう。 続きを見る Watanabe Akihito
ユーザビリティエンジニアリングは使いやすさを創造するプロセス 知識 2023.08.03 ユーザーセンタードデザイン UI/UX WEB制作 ユーザビリティエンジニアリングは、先に記事を書いたUIの原則と密接に関連しています。 ユーザビリティエンジニアリングは、製品やサービスの品質を向上させるために、欠かせない技術手法です。ユーザビリティが高い製品やサービスは、ユーザーの満足度が高く、結果的にビジネスの成功につながります。 これはWEBサイトの開発においても、極めて重要なプロセスです。にもかかわらず、調査やテストにコストがかかる事から、実際に取り組まれる場面は限られています。 まずは、ユーザビリティエンジニアリングの視点や重要性、ワークフローを知るところから、WEBサイト開発におけるユーザビリティエンジニアリングの取り組みを促進していきましょう、 続きを見る Watanabe Akihito
CXデザインプロジェクトをスタートしよう プランニング 2023.07.27 ブランディング ユーザーセンタードデザイン UI/UX CX 戦略 マーケティング CX(カスタマーエクスペリエンス)デザインは、これからブランディングやマーケティングに取り組もうとする企業にとって、重要な視点と成果を提供します。 CXデザインプロジェクトは、顧客がブランドとの接触を通じて得る全体的な体験を改善し、顧客満足度を向上させることを目的としています。 CXデザインをプロジェクトとして取り組む際には、事前の準備が非常に重要です。中でもブランドの明確化とマーケティング分析は、CXデザインの成功に向けて不可欠な要素です。他の記事でも個別に取り上げていますが、おさらいとしてまとめます。 続きを見る Watanabe Akihito
心理学とデザイン|デザイナーとして知っておきたい心理学の知識 知識 2023.06.30 デザイン哲学 ユーザーセンタードデザイン UI/UX デザインと心理学は密接な関係があります。一般的に心理学と聞くと、社会的な心理や精神医学のような臨床心理を想像されるかもしれません。確かに、これらの分野もデザインに関係があります。例えば、商品のパッケージデザインが消費者の心理的なニーズや購買意欲に影響を与えるといった研究が行われています。 しかし、デザインと心理学の関係はそれだけにとどまりません。心理学は広範な領域をカバーしており、その応用範囲も多岐にわたります。そして、デザインとの関わり方も多様です。 本稿では、デザインと心理学の関連性を探るため、デザインにおけるさまざまな心理学領域をご紹介します。デザインは美的な要素だけではなく、ユーザーの心理的なニーズや行動を理解し、魅力的なユーザーエクスペリエンスを創出することが重要な役割となっています。各心理学領域がどのようにデザインに関与し、具体的な実践例を紹介しながら、デザインへの新たな視点を提供します。皆さまのデザインへの認識や見え方を深化させる一助となれば嬉しいです。 続きを見る Watanabe Akihito
ペルソナは意味がないのか|意味ある存在にするための基礎知識 プランニング 2023.06.21 ユーザーセンタードデザイン UI/UX 戦略 ペルソナは、CX(顧客体験)デザインを考える上で極めて重要なツールです。しかし、その意義や用法について、誤解が多く見受けられることも事実です。ペルソナをつくってみたけど、結局なんの意味も見いだせなかった。ペルソナなんか意味ないじゃないか…このような意見やペルソナ不要論が生じるのは何故でしょうか。今回は、ペルソナを利用する際のよくある誤りと、正しい活用法についてまとめてみたいと思います。ペルソナについては、過去にも記事を書いているので参考にしてみてください。 続きを見る Watanabe Akihito
ベストプラクティスとは何か 〜統計学で考える成功法則〜 知識 2023.06.20 デザイン哲学 ユーザーセンタードデザイン 戦略 みなさんはベストプラクティスは好きですか。例えば、サイトのリニューアルなどで新しく発注先を探す際に、成功事例や実績などは気にされますよね。ベストプラクティスがあるかないか、知っているか知らないかは、発注先を選定する際の大きな判断材料になります。 ベストプラクティス――つまり、これが組織や個人が成功を追求する際に欠かせない重要な概念であるという事です。ベストプラクティスとは、ある特定の目標や課題に対して最も効果的で効率的な手法や戦略のことを指します。私たちは、他の成功事例や専門家の知見を参考にすることで、成功に近づくための道筋を見出すことができるのです。 ベストプラクティスの重要性は言うまでもありません。その適切な適用は、効果的な意思決定やリソースの最適活用、効率的な業務プロセスの確立など、さまざまな側面で組織の成果を向上させることにつながります。ベストプラクティスは、成功の秘訣を示す地図のような存在であり、多くの人々がその恩恵を受けてきたのです。 本記事では、統計学的なアプローチを通じてベストプラクティスを探求し、その応用と限界について掘り下げていきます。統計学は客観的な視点を提供し、データに基づいた成功法則を明らかにする手助けをしてくれます。さあ、ベストプラクティスの世界に足を踏み入れ、成功への道を探求していきましょう。 続きを見る Watanabe Akihito